こんにちは。
かれこれ前回の更新から一か月以上経っていました。
あっという間です。
前回はこちら
というのも、ここ一か月、今年のお仕事2大忙しい山の2個目が来ておりまして(一度目は8月
。かなり疲労して死にかけてます。。。)
またもや精神的&肉体的疲労との戦いでした。暑くなかった分、まだましだったとは思いますが、今回もかなり追い詰められました。
しかし、頑張った分学びも成長もたっぷりあり、充実した一か月でしたよ。
そして、間が空いてしまったのですが、前回の睡眠の話には実は続きがあるのです。
私よりも更に、更に、眠り姫の要素を持つ娘。小さい頃から本当に朝が弱い。起こしても、起こしても、起こしても!起きない。
朝から怒りたくないけれど、最後は7時過ぎに怒り気味で揺さぶらないと起きない。
これでもか!というくらい寝る。
私と夫の小さい頃の経験だと、
「小学生の頃は6時ころ起きてたよ。」
「そう!朝早く起きてウゴウゴルーガ見るのが楽しみだったよね!」(懐かしい!)
というような感じなので、朝起きれない小学生。の気持ちが分からなかったのです。そこまで夜遅く起きている訳でもないし、(大体9時半くらい就寝)なぜ?子供って早起きなもんじゃないの?という疑問符でいっぱいでした。
そして前回のロングスリーパーの話に気付き、もしや娘は私よりさらにロングスリーパーなのでは?と思うようになり、娘にもロングスリーパーとはなんぞや。もしかしたら君はその可能性があるかも。という話をしたところ。本人はとても納得した様子。
学校がない日、平日よりゆっくり寝ると、スッキリ気持ちよく起きられるらしい。
やっぱり。
ここからは娘と話し合って睡眠実験の開始。
平日何時に寝れば朝7時に起きられるか?一応娘本人に希望を聞いてみよう。と言うと事で聞いたところ「8時半!」と。
いや、ちょっと気合が入り過ぎでは?
小学生高学年で夜8時半に寝るって結構至難の業。学校が帰ってきてから宿題、自主学習、ご飯、お風呂、曜日によっては習い事などなど結構やる事が多い。
しかも、ただでさえ高学年で帰りが遅いのに、コロナで帰りが遅い曜日が増えているような気がするけれど…
まぁそれでも本人の希望という事で8時半就寝で実験開始。
結果は。予想通り。6時50分頃自主的にスッキリ起きてきました。約10時間20分睡眠。
そうだよね。これだけ寝ればスッキリだよね。
その日は「頭が冴えてて授業もばっちりだった!」と娘はご満悦の様子。よかったね。
実際にやってみて、さすがに8時半に寝るにはやる事が多く終わらない。と実感したらしく、3日目くらいから9時に変更。約10時間寝ることが出来る。
これでも問題なく7時ころ自主的に起床。となると、いつも9時半で朝7時に起らきれないのだから、9時がタイムリミットなのかもしれない。
という事で、娘は10時間睡眠のロングスリーパーで朝7時に起きるには夜9時に寝るのが最適。ということに。
自分にとっていい事。という事がわかると自発的に早く寝ようと頑張っている様子。
私も解決策がわかって一安心。
こうなると、今までの「子供なのになんで早く起きれないの?」がいかに理不尽だったか。ごめんよ。娘。
それでも、なかなか起きれなくて朝揺さぶって起こす日もあるけれど、私も精神的に余裕が持てるようになったかな。
早起きの話に限らず、子育てってこういうことが沢山。子供がなぜ出来ないのかが分かれば解決は近づくし、親側も余裕をもって見守ることが出来る。
しかし我が家は共働き。
まずは、この“なんで出来ないのかな?”の原因を探る時間が欲しいな。
この世界に生きている以上一日は24時間なので、「あなたにだけ特別一日48時間になります!」なんてことは起きない。だとすれば24時間をもっと効率的に使いたいと思う今日この頃。
ブログを書く時間は、数少ないアウトプットの大事な時間なので、どちらかと言えばSNS見ている時間が不必要。あと、よくリンク沼にハマるyahooニュース。そこを削るのが目標ですね。
【追記】
ブログタイトル変えました。
なんとなーく、後ろ向きな言葉のタイトルが気になって。
せっかく読んで頂いているのだから、少しでも前向きな文章を発信したいと思ったのです。
いつも、拙い文章にお付き合い下さりありがとうございます。