こんにちは。
前回、思いのほか長くなってしまったので、続きを書いていきます!
前回の記事はこちら
⑤温かいスープと一緒に食べる。
味噌汁でも中華スープでもポトフでもミネストローネでも何でもいいです。
温かいスープがあると満足度が高くなります。
作れない時はインスタントでもないよりは食べ過ぎ防止に効果があります。
⑥腹八分目を死守する。
④⑤を実行して腹八分目で止められれば良いけれど、難しい時もある、己の意志でなるべく腹八分目を死守…。出来ればいいけれど、なかなか難しい。
腹八分目でご馳走様して、後で温かい紅茶やコーヒーを飲むでもお腹が落ち着くのでOK(砂糖たくさんいれるのは意味ないw)
⑦一食だけ、超小食にしてみる。
満腹な状態が日常だと、その癖で毎食その状態まで食べようとしてしまうので、一日に一食飲み物だけにしてみたり、ヨーグルトやフルーツ、プロテインバーだけにしてみたり、とにかく胃の中を空っぽにする時間を作るようにしています。
一度胃の中をスッキリさせてその状態をよしと自分に認識させると、体がと脳が腹八分目まででご馳走様。と言う方を選択しやすくなります。
(栄養のバランスを考えてね!)
⑧すぐ食べられるもの(お菓子など)を買い置きしない。
一呼吸すれば収まるかもしれないのに、すぐ食べられるものがあったらそりゃあ手が伸びれしまいます。
袋を開けたら最後…。なんてことにならないように小分けの物を買うという手もありますが、ないのがベストです。
特にチョコ系は誘惑&食べすぎ注意です。
⑧そもそものストレスをこまめに発散する。
なによ!これ!結局ここじゃない!と言われそうですが、そうなのです。
そもそもストレスがなかったら過食は起きにくいのです。
ただ、とっても小さなストレスまで全てをゼロにするって難しいです。
だからこその工夫が⑦まで。
好きな事をしてストレスをこまめに解消するとGOOD!
一番良いのは好き嫌いに関わらず、体を動かすこと。運動嫌いでも、苦手でも、体を動かすと気持ちはスッキリするのです。
ストレッチやランニング、なわとびも手軽でいいですね!
好き嫌いではなく、頭だけたくさん使って体を動かしていない。という偏っている人でしたら大抵効果あります。
私はこの間、ローラースケート場行ってきました。
初めはすいすい滑れなかったけど、帰るころにはそこそこ滑れるようになって楽しかった!また行きたい!
私が行ったのはココ!
↓ ↓
あと、カラオケなど大きな声を出す。これも体を使うので運動と同じように効果があります!
最近はコロナ対策で、ランチが付いたお得な一人カラオケメニューがあるお店も。
以前、勤務中の昼休みに行きました。
(こちらは、同じチェーンでも地域によりメニューが違うらしいので、色々なカラオケボックスのメニューを調べてみてください!)
ストレス発散に何か趣味に没頭してみるのもOK!
私は何かしら趣味に没頭して忙しくしているの時の方が、食べるという事から気がそれてGOODです。
いきなり全部は無理でも、幾つか組み合わせて実行してみてはどうでしょうか?
私も、食べ過ぎ防止に日々戦っています…。
効果がありそうなことは、随時付け加えて行こうかなって思っています。
一緒に、がんばろー!!